おでこちゃんの勉強会
こんにちは!コールセンター1年目の横山です。
皆さま、大変お待たせしました〜!ようやくおおしま屋人気No. 1「おでこちゃん」のシーズンです!!
今回も柑橘農家の宮本さんをお呼びし、今年の出来や農家さんの想いを学ぶ勉強会を行いました。
おでこちゃんの特徴
普段は知る機会のないおでこちゃんの知識や、毎年変化する果物の出来など、農家さんにしか分からない情報を直接学べるのは、勉強会ならではだと感じます。
宮本さんの話によると……
- 今年は酸味が抜けるのが早い
- おでこちゃんの「でこ」は、花の時期の昼夜の温度差で大きさが変わるが、味とは関係がない
- サイズによって味にバラつきがない
一番印象に残ったのが、サイズの話です。
温州みかんの場合は 「大玉だと味がぼけてしまい小玉であるほど味が凝縮されて美味しい」と聞くので、おでこちゃんも同じだと思っていたら意外でしたΣ(・ω・ノ)ノ!
今年は大玉も多くできているということだったので、ぜひ口いっぱいに頬張ってたっぷりの甘〜いおでこちゃん果汁をお楽しみください〜!
農家さんの想いをお客様に繋ぐ!
勉強会の少し前に、おでこちゃんの収穫のお手伝いをさせていただきましたが、デリケートなでこを傷つけないよう慎重に収穫しつつ、スピードも求められる作業がとっても大変でした!でもこの苦労はほんの一部分なんですよね…… ^^;
宮本さんは「木の健康を保ち、果物のポテンシャルを最大限に引き出す」ことが農家の役目だとお話しされていました。その他にも暑さや害獣対策など大変なことがたくさん!それでも「手をかけた分だけ応えてくれるから頑張れる」のだそうです。
私も収穫体験や勉強会を通して、この美味しいおでこちゃんを早くお客様にお届けしたい!と思い入れも強くなりました。
農家さんの想いをお客様につなぐ「架け橋」として、今回の勉強会や収穫で身につけた知識をお客様にしっかりとお伝えし、おでこちゃんを美味しく楽しく召し上がっていただきたいです。楽しみにお待ちください!
最近のコメント