益城町の”今”を見て回りました。 益城町の”今”を見て回りました。 7月8日、9日、福島県のフリーアナウンサー大和田さんが来熊されました。 大和田さんは元ラジオ福島のアナウンサーです。 東日本大震災の翌日からリスナーから届く多くのメールを『 大和田ノート』と記し、ファイルしたものを5年後… oshimaya2018年7月13日2018年7月17日 おおしま屋 会長日記 益城町の”今”を見て回りました。Read more
夏休み1ヶ月前にこの黒さ !! 夏休み1ヶ月前にこの黒さ !! 先日、台風が通過するかもしれないということで小学校・保育園・学童もオール休みとなりました。 小2と4歳では二人でおいておく訳にもいかず、私が1日子守を買って出ました。 前夜から明日は何にしようかと二人で相談しています。 … oshimaya2018年7月6日2018年7月10日 おおしま屋 会長日記 夏休み1ヶ月前にこの黒さ !!Read more
思いがけない気付き 思いがけない気付き 『風の丘 大野勝彦美術館』の館長・大野勝彦先生の絵手紙教室”やまびこ塾”に2度目の勉強に行かせてもらっています。 3年前に初めて通った際は右も左もわからず、あっという間に3ヶ月が過ぎてしまいました… oshimaya2018年6月29日2018年6月29日 おおしま屋 会長日記 思いがけない気付きRead more
第7回社内朝礼コンクール開催 第7回社内朝礼コンクール開催 6月15日(金)に、大嶌屋恒例社内朝礼コンクールを開催しました。 今年は11チーム。部署ごとに分かれ各チームに7期生を配置しました。 2〜3週間前から昼休みや終業後にあちこち集まり、練習する声が聞こえていました。 各チー… oshimaya2018年6月22日2018年6月26日 おおしま屋 会長日記 第7回社内朝礼コンクール開催Read more
何が降りかかってこようと、負けない強さを教えてもらいました 何が降りかかってこようと、負けない強さを教えてもらいました 風の丘 美術館の館長・大野勝彦先生の10冊目の詩画集『風の丘物語』 上下巻セット箱入 上巻『地震のち晴れ』下巻『わんぱく坊主の子守唄』 オリジナルDVD付き ※詳しくは風の丘・大野勝彦美術館ウェブショップ 3年前、詩画集… oshimaya2018年6月15日2018年6月18日 おおしま屋 会長日記 何が降りかかってこようと、負けない強さを教えてもらいましたRead more
お客様からのお叱りこそチャンスに お客様からのお叱りこそチャンスに 大嶌屋では日頃からお客様からのご意見やご要望(クレームのことを弊社ではこう読んでいます)があったら”しめた!”と思おうと言ってます。 それはお客様に不満が生まれたとき、そのことをどう解決するかの精神誠意の対応で「あなたが… oshimaya2018年6月8日2018年6月8日 おおしま屋 会長日記 お客様からのお叱りこそチャンスにRead more
22年間ありがとう!! 22年間ありがとう!! 記念すべき第一回永年表彰の彰状 今年から10年きざみで”永年表彰”を行うことになりました。 創業から10年くらいは、多くても7〜8人で仕事をしていましたし、優美堂(前社名)はいつ無くなってもおかし… oshimaya2018年6月1日2018年6月1日 おおしま屋 会長日記 22年間ありがとう!!Read more
携帯から本に 携帯から本に 『さよなら、田中さん』著者:鈴木るりか 私は20代前半からずっと、何十年もの間たくさんの本を読み続けて来ました。 寝床の枕元にも、バックの中にも、必ず今読みかけの本が入っており、出張のときなどは2〜3冊はカバンに入れて行… oshimaya2018年5月25日 おおしま屋 会長日記 携帯から本にRead more
おでこちゃん 生産農家さん 優秀ベスト5決定!! おでこちゃん 生産農家さん 優秀ベスト5決定!! 1年間の数ある果実の中で最も出荷量の多いおでこちゃん、契約農家さんも82軒と断トツの多さです。 どの果実もそうですが、農家さんによってお喜びの声やお叱りの声の多さに、ばらつきがあります。 社内でも統計はずっと取り続けて来… oshimaya2018年5月18日2018年5月18日 おおしま屋 会長日記 おでこちゃん 生産農家さん 優秀ベスト5決定!!Read more
新入社員7期生15名の農業体験 新入社員7期生15名の農業体験 真剣に話を聞く7期生たち 5月9日・10日の2日間連続で、大嶌屋の契約農家さんにお願いし、新入社員の農業体験をしました。 大嶌屋に就職希望の内容の中に「農業に関わる仕事がしたい」「大嶌屋の取り組みに興味がある」などの声は… oshimaya2018年5月11日2018年5月11日 おおしま屋 会長日記 新入社員7期生15名の農業体験Read more